夫は家事ができない説の違和感

いつもモヤモヤと思っていることを年が変わる前に書いておこう!

 

夫は家事ができない・・説の違和感

よく、夫・モリソンとモヤモヤしているのが、テレビや雑誌の「夫がいかに家事・育児をしないか」「ぐうたら夫は困る」「夫に家事をやってもらうとパフォーマンスが低くて困る」というような愚痴を言い、妻を慰めるような番組。

我が家の構図は逆である。

私は、家事ができないぐうたら妻。

正直にいうと、

ポケットにいつも何か入っていて、洗濯するときに困る・・!とモリソンに注意される。

脱ぎっぱなしになったパジャマが塚になっており、それを「茜塚」とモリソンは呼んでいるんだが、これ洗うの?と聞かれる・・。

冷蔵庫の中で置く場所が決まっていて、封を開けたヨーグルトを所定の場所と違うところに置くと注意される・・・。

私:「うるさいな〜」

モリソン:「だって細かい性格なんだもん」

毎日そんな会話が繰り返される。

だから、そうした番組に共感できるのは夫モリソンだと思う。

そして、妻側である私には、「家事ができなければいけない」と伝えるものでもあると思う。

「夫は家事をする能力がない」という前提に立っていると思うけど、「男は生まれながらにして家事ができない生き物」というわけではないと思う。夫のようにバックオフィスに適性がある男性なんていくらでもいますよね。(会社でそのような職種の男性は家庭内のバックオフィスにも適性はあると思うが)それが長時間労働で「できない」のと、男は「家事なんてやらなくていい」という家事を低く捉えている社会の価値観や教育によって、「男は家事ができない生き物」になっているだけだと思う。

 

妻の負担が重くなる家事・育児についての不満・愚痴を言っているという状況を批判しているんじゃなくて、「ほーら結局、こうした仕事は妻しかできないのよ」と状況を女性自ら是認しているんじゃないんですかーーーーー!!!!と、私は見るたびにモヤモヤと怒りが湧いてくる。

 

人が意識しないところにあるすりこみ

今時「男女不平等な社会」であることは誰も望まないと思うけど、実際の世の中には、「男・女はこうあるべき」という、たくさんの刷り込みがあると思う。

 

家事をする夫の象徴的な姿として、「手の込んだ料理を作れること」というのがある。そんでもって、また雑誌やテレビでは、「たまにカレーを8時間煮込んでつくるのに片付けをしないー!」と、ネタにされている。いやいや、「家事」のうち料理はフロントオフィスで、それは一部ですよね・・。

 

私たち夫婦は「性別役割分担」ではなく、「性格役割分担」という方針をとっている。夫は料理、渉外、調整などの「フロントオフィス系」家事は得意ではないため、「バックオフィス系」家事の全てを担当している。洗濯、掃除、備品購入、食器洗いのマネージメント。夫が主担当ということなので、業務を切り出してできることは私も手伝う。

私は仕事でも調整業務が得意で、家庭内でも、フロントオフィスが得意。

料理と子育てに関すること(子どものこと、保育園、病院、検診などの対応)担当。

一見フロントオフィスは目立つから価値があると思われがちな気がするが、

すべての家事が欠けても生活は成り立たないから、そこに優劣はないと思う。

 

こうした状況を人に話しても、「実際には茜さん(妻)がやってるんでしょ?」と見られたり、「茜さんがやらなさすぎ!」と、言われる。(なんで私がやらなすぎってアンタに言われなきゃいけないんだーーーー!!とまた、もやもやする) 

バックオフィス系家事というのはどんなにやっても褒めてもらえないんだなぁ・・とモリソンはぼやいている。それがうちの日々の現状。

 

でも、巷の子育てママとの会話で、「家事をやらない夫の愚痴」をいうことの方が共感されやすい。うちのように、夫が家事はやっているということは言いにくい。

子どもが何人もいて、夫の帰りは遅くて・・本当に大変な状況の人はたくさんいる。

そんな人の前で、うちのようなパートナーシップを語ることよりも同じように大変な状況を分かち合う方がその場には望まれている・・と感じてしまう。

 

それもこれも、妻が家事をやり、夫は稼ぎを担当する・・という役割。

稼いでいる夫がえらい、妻が担うバックオフィス系家事〝なんて〟と家事を低く見てきたこれまでの経緯がつくってきたものなんだと思う。

 

上から目線のパートナーシップ?

では、本当はどんなあり方だとよいのか。

〝あるべき姿が、妻は家事・育児。夫は稼ぎ。

イレギュラーな姿が、妻が家事をしない・妻が稼ぐ、夫が家事をする。〟

そうではなく、協働を考える上で、それぞれの強み・弱み・やりたいこと・希望を生かして、そのカップルなりの分担で考える。

それが前提の世の中だったらいいのに・・と思う。

建前、理想として語られることはあっても、個々人の意識レベルになると全然そうではない。

 

産後のパートナーシップについて本やインターネットの記事を見ていて、「夫をいかに育てるか」「妻にいかに協力するか・・」と、なんだか上から目線だなぁ・・と感じることがある。でも、そういわざるを得ない現状というものがその人の視点に立てばあると思う。

諸々の事情で「夫が家事・育児を担えない・能力がない」というのが現状把握としてあるならば、「育てる」というところからスタートしないといけないというのは分かる。

でも、パートナーシップはお互いがフラットであるということが大事だと思っていて、夫には家事ができないという弱みがあるとすれば、同時に自分にも弱みがある。

その上で、どうするのか・・と発想しないと、結局は「妻が家事・育児をやる」という前提は変わらないままなのではないかと思う。

 

フェミニズム=女のためのものではない。

私やモリソンが感じる「もやもや」は何だったのか?

フェミニズム」という考え方を二人とも持っているからなんだと気付いた。

先日、ジェンダーもやもや会で、大学でジェンダーを研究してきたというKちゃんに教えてもらったことだ。

フェミニズム=女のためのもの。女の権利「だけ」を主張していくことだと思っていた。

家事を担う夫・モリソンのモヤモヤがなくなることもフェミニズムなんだと思った。

 

女性「だけ」の権利を主張するだけでは、対立構造になるし、女性だけの問題と片付けられてしまうと感じていた。男も女も「あるべき姿」から自由になって生きていく、それができる世の中を志向すること。それがフェミニズム

 

最初に結婚するときに「私は稼ぎは7割、家事は3割」「ぼくは稼ぎは3割、家事は7割」なんて、お互いにシェアして結婚できたらいいんだけど。。そのあたり言葉では語られず「相手はこうだろう」と、お互いに思っているような気がする。

 

今時の男性は「家事には協力しません」なんて、言い切る人はあんまりいないけど、

根底の価値観は「家事はやるけど、妻が得意なはず」とか「子どもができたら家庭に入ってほしい」と、今でも思っている人は多いのではないか・・?

「男・女はこうあるべき」は家庭や学校教育の中で形成されると思うから、そこが変わらないといけないんだろうなぁと思う。

 

雇用の形が社会をつくり、個人の意識もつくってる?

世帯を維持するための、収入を妻・夫でどちらがどれだけ担うのか。
世帯を維持するために発生するタスクをどちらがどれだけ担うのか。

それをフラットに二人で考えることができたらいい。

 

それができるフレキシブルな働き方ができることと、性別による賃金差がなくならないとできないと思う。夫にも家事・育児を役割をになってほしい!という声は高まっているけど、実際にやれるのか?

 毎日夜の8時、9時に帰ってくる・・というような状況で。

 妻の方が稼げそうだ・・では、妻が稼ぎ、夫が家事という風にしよう・・

 でも、そうすると世帯収入が減ってしまう。

 

夫の意識の低さの問題であると捉えられがちなんだけど(そうした夫を妻が育てるものだ・・)という意見からも感じるように、そうではなく、社会構造がつくっていること。妻が家事・育児、夫が稼ぎという前提に会社組織が成り立っている。それが一番の問題。

とにかく、我が家みたいな役割分担のあり方が特異なことではなくて、普通に語られることになるといいなぁと思う。

 

 

ジェンダーもやもや会vol.1

マドレボニータの産後ケアクラスでつながった友達でお茶をしました。
大学でジェンダーについて研究していたというKちゃんを囲んで、ジェンダ−
にまつわるもやもやを話そう!ということで、「ジェンダーもやもや会」と
名付けました。

以下備忘録〜

 

・間違った「人権教育」
 「かわいそうな人たち」の権利を守ることではないのに・・
 自分が生きるための権利であるという意識が希薄。
 
・子どもの性について
 赤ちゃんがどうやってできるのか、どうしてお股から血が出てくるのか・・という
 ことは子どもの年齢によっては説明してもなかなか理解は難しいが、
 大人がはぐらかすことなく、一所懸命話しをして、向き合ってくれたということが大切。

・保育園の先生たちに子どもの性、性犯罪への意識が低い。
 HPに乳幼児の裸を乗せることに違和感を感じない。人権を守る・・・というようなことを掲げているのに!

・人権=行政の標語のイメージがあるよね。

・男尊女卑がにじみ出てしまう人たち
 巷にあふれる表現
 「女は可愛いのがいい、勉強なんかできなくてもいい。」
 そんな考えを持っていないよ〜と言っている人がにじみ出ていたりするよね!

・男卑女尊?
 「世の中の夫はダメ」説に立って、妻の方が「だから夫は家事ができない、こんなに大変・・」「夫をいかに育てるか、手綱を握るか」というような、妻を慰める・上から目線に立つ番組ってどうなのよ、もやもやするよね。「夫ダメ説」ってそもそも、前提としておかしいのではないか?洗濯・掃除・洗い物のようなバックオフィスの家事に適性がある人もいる。(わが夫)

 
 そうやって、メディアは「家事を担うのは女」という状況を批判しているようで、女はこうあるべきということを是認しているのではないか・・・と。

 K先生によると、それも男尊女卑の考え方から出てきたことで、家事のようなシャドウワークが認められない、評価されないのは、女がやればいい・・、そして男が稼げばいいい・・そのように認識されてきたから。
 そしてその前提をもとでの社会構造があるから。

 実際に夫が「家事スキルが低い」というのも育ってきた環境で「夫は家事をしない」という価値観があったり、実際やりたくても長時間労働で時間をとれなかったり・・という状況にあるカップルも多いのが現状。だから夫を「育てる」ところからスタートしないといけない・・・ってのもわかりますが。でも、パートナーシップを考える時に、お互いにフラットに現状をとらえる、そしてこれからを考えるというスタンスが大事なのではないか。

 

私の夫は、どんなにバックオフィス系家事(洗濯・掃除・洗い物・備品購入)をしても、認めてもらえない・・とぼやいている。産後の過ごし方についても、女性はこんなに大変なんだ、だから男は協力してよねっ!というテンションもなんだか違うなぁと思っていて、お互いに話し合う、お互いに得意・不得意なことを理解して、それでも進んでいくことなのではないか・・と思っていた・・。その夫が感じているモヤモヤというのは、「フェミニスト」的な考えを持っている夫と世の中との軋轢ということだったのか〜!

フェミニズムって女性だけのものではない。
 
 フェミニズムフェミニストって、女性が権利を主張して、要求・戦っている 
 イメージがあって、いや、それで得られてきた権利もあるし、戦わないといけない
 状況があったから・・ということなんだと思っていたけど、
 それでは、対立するばかりなのでは・・・?と思っていた。

 女のもの、女のためだけでなく、それは男のためでもある。
 性別と役割を紐つけない、男・女はこうあるべきという考え方、刷り込みを捨てて、
 ニュートラルに役割分担を考え、ともに進んで行く。
 それがフェミニスト
 
 しかしながら、それを実現するには、フレキシブルな働き方ができる組織と、長時間労働ではないことと、
 夫が世帯収入を稼ぐというモデルを変える、男女の賃金格差をなくす・・ということがないとできない。
 例えば、夫が家事が得意、妻は稼ぐのが得意だったとして、それに応じて、収入モデルを構築しようと
 しても、世の中は、男のが賃金が高い・・それでは、世帯を維持していくために、妻が稼ぐモデルにはできないよね・・
 
・働く女性のための・・・と言っていると、対立構造にしかならない。
 すべての人にとってのダイバーシティな環境となること。


 (子育て世帯だけでなく、外国人、疾病を持つ人、がんサバイバー、外国人、障害者)

 そのためには、業務分担の再構築、フレキシブルな勤務形態が必要。
 いろいろな人が少しずつ関わる形だと、調整コストがかかって、マネジメント力が大切になる。
 「すべての人が8時間働けます」から、「働けない人もいます。」と、組織の中に異質な存在が入らないと、
 変わっていかない。
 その人にしかできない仕事(属人的な仕事)と、その人でなくてもできる、誰でもできる仕事にする(汎用性のある仕事)
 に業務を見直す、再構築、分担をする。誰でもできる仕事を集約する。

時間がないのは本当か

 毎日朝起きて→就寝までがあっっっっという間に過ぎていく。

 時間がないー!と思えるけど、それは本当か?平日に2〜3時間くらいゆっくりしたり、本を読んだり、買い物をしたりする時間が欲しいなぁ・・と思って、今週はその時間を捻出するように工夫した。

朝1〜2時間仕事をするように早起き。4時、5時には起きて夜は9時に寝る。

毎日、それができたから、5時間は捻出。これで1日分だ〜!ということで、

平日の昼間にお茶をする時間ができた。やればできる。

時間がないように思える、16:00にはお迎え時間になる・・そういう制約があるから、時間の使い方も工夫するようになって、子育てという出来事はいい効果をもたらしてもいるとも思う。

 

 

 

さと1歳6ヶ月になりました。

さと1歳6ヶ月になりました。

成長記録1歳3ヶ月くらいでストップしている気がする・・

ここ3ヶ月で歩くようになる・世界が広がる・言葉がわかる・自我が炸裂するようになったなぁ。

イヤイヤ期も本格イヤイヤ期の前哨戦が始まっています。

(1歳3ヶ月〜1歳6ヶ月の変化)

1)身体が強くなる。
 1週間に1回は発熱で休んでいたのに、11月は休みなし。驚愕。

2)言葉がわかる
 言葉がわかるからこそ、次の行動にうつる(おむつを替える、ご飯を食べる準備をする)時に、何も言わないでやるより、「今からこれをするから片付けようか」と一声かければ、それまでは「腹減ったー!!!」とウォーンと泣いていても、「ウン、わかったよ」とばかりにせっせと片付けたり、ご飯の準備をしたりする。大人に余裕がないと、その一声はかけられないし、相手は日本語が喋れないからわからないと思い込まずに、子どもが「できる」と信じるってこういうことかと思う。

3)見通しが持てると動ける。
 「見通しの大切さ」って、人を支援する時にも感じたけど、子どもも同じだなぁと思う。
今からご飯を食べるよ。今からお散歩いくよ。
その一言でやる気になったりする。

4)がんごジジイのように怒り、悲劇のヒロインのように絶望して泣く。

吉本新喜劇の辻本のあちこち叩きまくるジイさんの芸があったけど、あんな感じ。笑

やけくそになって、投げる、たたく。
その怒りポイントがすごく細くて、分かりにくい。
多分、さとちゃんの中の「こうしたかった」というイメージと私がやってることが違って、それに怒っているのを言葉で伝えられないでいる。

ご飯の時にちょっと手間取ると、プイっと怒って、食べ物投げる。オムツを変えたくないー、着替えたくないー!と、床に突っ伏して絶望感いっぱいの泣き方をする。
(そんなに泣かなくてもいいじゃん・・)

5)これがいいーー!これはいやだー!
 と主張して、ひっくり返って泣くこともしばしばある。
けど、割と簡単に気分が変わる、ころっとこちらの魂胆にはまる。笑。多分魂胆にはまらないのがイヤイヤ本格期なのではないかと思っている。

持っているものを取り上げたい・・という時も「ダメ!」と言って取り上げると、一層火に油を注ぐ。

カバンをもたせると嬉しそうにその中に入れる→わたしにくれる・・ということで、さとちゃんがご機嫌なままで回収に成功する・・。成功しないのがイヤイヤ期かな?
より自主的に何かをするという方向性に持っていくように知恵を働かせる。

6)絵本ブーム
 自分の好きな絵本を選ぶ、取り出す、持ってくる(文字が読めないのに背を見て選べるのはどうしてだろう) 

7)ブロックや積み木を考えてやる
 どうしたらうまくできるかを考えて、調整してやってる。

8)ばいばいと手を振る。
 とりあえず「ばいばい」したら離れられると思っているのか、初めて会った人から身を守るように「バイバイ」を自分からする。「ばいばい」=あなたとはコミュニケーションしたくありませんという意味?

こんな感じの3ヶ月かな〜。

写真:先日来てくれたたけぽんと遊ぶ。最初は誰?と遠巻きに見ていたけど、知らない人ともコミュニケーションして遊ぶようになりました〜。

f:id:akaneironomori:20171208140726j:plain

娘 1歳1ヶ月→1歳2ヶ月の記録

さと、1歳1ヶ月→1歳2ヶ月の記録。

明後日で1歳3ヶ月ですけど、1ヶ月遅れで記録。。
1ヶ月成長記録をノートに書いてあるんだけど、それをただアップすることができない。。

自分なりの考えの中で遊んでいるんだけど、それがトンチンカンで面白い。
これくらいの時って、動物的な行動(ひたすら投げるとか)から人間っぽい行動になるけど、常識とか固定観念とか全然ないから一番面白いのかも。

1歳1ヶ月→1歳2ヶ月(7月5日→8月5日)

・模倣して遊ぶ。
 箱にものを入れて、それを輸送する・・ごっこ遊びのようなことをするようになる。おままごとも。
動物を見ると「わんわん」と言い、食べ物を見ると「マンマ」と言う。
 教えていないのに、食べ物を総じて「マンマ」と言える、頭の中にカテゴライズできているのが不思議。・ものをわざと落とす。
 やったらいけないんだろうな〜ということをやって喜ぶ。
・自分の赤ちゃんの頃の写真をみてテヘヘと笑う。
 自分と認識しているのかなぁ。
・ご飯の時にスプーンだと全然すくえなくて、口に入らなくてもいいから、スプーンを触っていたい。
 手づかみで順調に食べていればいいんだけど、そのうち、私からスプーンを奪い、スプーンを自分で触ると食べ物がなかなか口に入らない。
・おかわりが欲しい時に器を差し出す。
・お母さん〜と甘えて擦り寄る。
・手遊びで笑う、真似する。
 トントンひげじいさん〜🎶とか、
 こぶた〜たぬき〜🎶
 ひげじいさんは、ひげやメガネがぽろっと落ちる変形バージョン、ギャクのところで笑うので、ユーモアを理解していると思われる。
・コップをこぼさないで飲めるようになる。
・自分のおへそを眺める。
 「こんなところに穴が空いてる〜」と発見したような様子。
・服を頭にかぶろうとする。
 ズボンもシャツもなんでも頭にかぶろうとするけど、かぶれない。

娘 1歳になりました。(6月5日)

わかっていたけど、全然アップできない〜。
さと1歳の記録。記録いつまで続けるか?と思うけど、とりあえず、2歳までは続けようかと思います。

最近はますますやんちゃ、ますますおしゃべりも盛んで、見ていて愉快。これあげるとか、指差して何事か言っていたりと、コミュニケーションの初期段階が始まっているように思う。離乳食は後期に入り、ほぼ大人と同じものを食べてます。手づかみでどんどん食べて、割と大食いな方なんじゃなかと思う。

私は、仕事を始めて1ヶ月経過。
仕事生活に身体は慣れて、15:00までの時短なら以外と家に帰ってからも余裕がある。でも、毎日さとさん4時〜6時の間で起床するため(涙)常に寝不足、常に疲れている感じがする・・。夜早く寝ればいいけど、夜にやりたいこともあるし・・。

〜さと11ヶ月→12ヶ月の記録〜
・保育園送迎時に泣かなくなる。
発熱が4月は週に2回だったのが、5月は発熱は一回だけ。
・指差して、「あっ、あっ」と言う。
 先月までは、指をさすだけだったけど、言葉が追加される。
・ばいばいと手を振る。
 状況に合わせてばいばいしているわけではなく、ばいばいという仕草を覚えた感じ。
・好きな食べ物が目の前に来ると手を叩いて喜ぶ。
 嫌いなものをぽいっと投げたり、食べ物で遊ぶ。
・食べるペースを自分で調整できない。手づかみで食べていると、口に入っているのに、次のものを食べようとする。食パンとか次々口にいれて、もそもそになる。

・大きなものの中に小さなものを入れて振ってなる音を楽しむ。
・ものを差し出す。差し出して、くれるわけではない。
 もらおうとすると、絶対離さない。笑
・人見知りが収まってくる。
 保育園スタートによる環境変化で情緒不安定だったのがよくなったようで、知らない人を見るだけで泣くということはなくなるけど、そんなことも少しある。
・午前中に寝るのがなくなる。
・うんちょすが大人仕様になる!
 毎日うんちょすを観察するのが楽しいです。
 ロイテリ菌をあげなくても、1日2回は普通に出る。
 出そうな時は踏ん張って顔を真っ赤にしている。
・ミルクを飲まなくても大丈夫な時もある。

自分がどう感じているかが大事。

 仕事・娘保育園生活が始まってから、よく分からないイライラが募ることが増えたなぁ・・と思う。イライラの正体が分からないけど、とにかく何に対してもイライラしてしまう。こんな性格じゃなかったのにー!

 

 イライラの正体が分からない

 イライラしてしまう自分に凹む

 イライラしてモリソンに当たってしまって凹む

 

 今日はお休みなんで、料理しながらぼーっと考えていたんだけど、料理しているうちに気持ちが緩んで、心が静かになっていく気がした。

 必要なのは、一人集中する、作業に没頭できる時間だったんだなと気付いた。

 もともとそういうタイプだったわね。どうしたらそうした時間を作れるかを考えてみよう。

 ウチはワンオペ育児じゃないし、私は時短で働いているし、子どもは一人だし・・と、自分よりもっと大変な人はいるし、こんなことでイライラしたり凹んだりしているのもどうなんだろう・・と思うけど、「自分がその時どう感じているか」ということが大事なんだと思う。誰かに比べて自分は楽だから、もっと頑張れるはず・・・と思うところから、精神疾患は始まるんじゃないかと思う。