世間と社会の違い

わたしは、社会は、今、わたしがここに生きて立っている場所と思っている。

その最小単位は家族との関係や、人と人が集まる場全てが社会だと思っているのだけど、どうやら周りの人はそう思ってないらしい。

なぜ、言葉にしないで忖度しあったり、仲間外れにされるような息苦しい場が多いんだろう。

人それぞれだよねっとか言ってるのに、人それぞれに歩く自由、歩かない自由を認められないんだろう。

人それぞれが持っている権利を大切にできず、わたしとあなたは同じでしょという押し付けの暴力はどうして、生まれるんだろう。

ちっともジェンダーバイアスやハラスメントがなくならない。

生きている場所の呼吸がしにくく、生き生きできない場所をなぜ自分たちで作り続けるのか。自分のその周りの場(=世間)は社会であり、自分たちでつくるものなのに、そうではないという風に無自覚に思ってるからなんだと、阿部謹也さんの本の一節を思い出した。日本に住む人は長い間、「世間」で、生きてきて、それはとても根深く引き継がれているのだと思った。


「世間とは何か」阿部謹也 講談社現代新書
ーーーーーーーーーーーーーーーー
世間と社会は違う。

社会は明治以降、文章の中で使われ始めた。

(明治10年代にsocietyの訳語として社会という言葉がつくられ、individualの訳語として個人がつくられた)

西欧では「社会」の前提に「個人」がある。

個人は尊厳を持っており、その個人が集まって社会ができる。個人の意思に基づいて社会のあり方も決まる。

日本の場合、世間は個人の意思によってつくられ、個人の意思でそのあり方も決まるとは考えられていない。

世間は与えられているものとみなされ、欧米流の概念では説明できないもの。

世間を構成する2つの原理

・長功の序

・贈与・互酬

こうした要素から、世間とは、差別的で排他的にもなる。

世間とは、「非言語系の知」の集積

これまで世間について論じた人がいないのは、「非言語系の知」を明らかにする必要がなかったから。