分からないことを分からないまま探索する

阿部謹也の「世間とは何か」を以前読んでいたら、網野善彦の「無縁・公界・楽」が参考文献で出てくる。少し経って、神崎宜武(宮本常一系の民俗学者)の「盛り場の民俗史」を読んでいても、「無縁・公界・楽」が出てくる。あら、この本は重要な本なのね・・!とわかってくる。そういえば、網野善彦の本はいっぱいあるのに読んでなかったわ・・!と思い出して、家の本棚の本を読んでみる。

 

何冊か読んでいると、網野さんが言いたいことはコレだったのね・・とわかってくる。

どの本でも、百姓についての言及が出てくる。違う本の中での言い換えを読むことでまた理解も深まるし、網野さんのこだわりたいところだったんだなぁとわかる。

著者の考え方がだいたいわかってくるため、著者の違う本、関連する領域の本を読んでも、前に読んだことがベースとなりスーッと頭に入る。

阿部謹也さんの本も神崎宣武さんの本も全部数年来のつんどく本で、積んでおくだけの本こそ大事だね!と思う。

 

ぼんやりした世界ところにいろいろ見えるようになってもっと読んでみたい~と思うようになる。

 

例えば、1冊の本を読んで全然わからないところがあったとしても、わからないところをわからないままにしておくと違う世界が見える・・という感覚はこういうことかなと思った。(勉強の哲学で確か書かれていたような気がする)

1冊の本で読んだことが積み重ねとして残り、次の理解につながる。

 

手取り早く、わかりやすく伝える、教えるばかりの情報提供は溢れている。

本でも、ビジネス系の本だと太字で大事なところを太字で書いてあるというのも多いけど、私は、「大事なところは自分で見つけるわ・・!」と、押し付けられたように感じるし、鬱陶しく思う。

 

手っ取り早く、「~分でわかる」とか「これで絶対わかる」という本などで、自分の頭ではなく、誰かの頭でもって階段を一足跳びに飛んだときと、自分の頭で自分の階段を上がったとき、どちらも同じところに行けるということではないように思う。それが全てではなくても、人から見たら間違っていても、ゆっくりでも、自分で得てきたという感覚のものは自分の中に残っていく。

でも、「わからない」という時期を過ごすのは辛いことでもあるし、非効率とも言える。効率ー非効率という軸だけで見ていたら、わからない時からわかる楽しさは見えないのだろうなぁと思う。

 

知るということの楽しさは新しい世界が見えること。

「知性」はあった方がいいと、みんな思っているようだけど、それが何のためなのか?と問われるとなんだかぼんやりとしてしまう。

知ることが楽しい、探索していく楽しさ・・その実感がその人の中にないなら、そんな知性求めなくていいと思う。誰かより優位に立つため、誰かにバカに思われないためにわかっていないのに知識で武装していくことではないと思うなぁ。