知が求められる現場に出会うこと

〜さんが言ってるから正しいではなく、根拠に当たること

大学時代にジェンダーについての研究をしてきた友人は、ジェンダー性教育についての講座を企画していきたいという。先日、そのはじめの第一歩となる講座を企画してみた。

子育て中の女性が集まる少人数の場、そこで、「おちんちん」は外性器の総称なのか?そうではないのか?とそれぞれ専門職の方の間で意見が割れたということ。

 こういう話し合う、学び合う場だと、「専門家の人」がいうから正しい、その正しさに本当にそうなの?ということを言えない場の雰囲気になってしまうことがある。その場を進行する友人はとても戸惑ってしまったという話・・。

 

性教育については、それを語る人が、助産師なのか、保育士、教育系の方なのか、医療関係の方なのかで、大事にされるところが違ったり、根拠なきことが語られているということがよくあると友人から聞いた。そして価値観や認識の違いでぶつかることもあると聞いた。

 そんな中で、感覚的に伝えていくことよりも、正しいとされていることはどこからくるのか、「え?おちんちんって、ここの部分のことなんでしょ」と誰も疑わないことは本当にそうなのか。「それは違う」ということも、専門家の〜さんがいうから正しいと理解するのではなく、その情報の拠り所を探して、自分の頭で理解していく過程をみんなで共有することが大切なんじゃないかって話になった。

 

 解剖生理学・教育史・社会史の観点から、どのような背景の中で今があるのかを理解した上で、では何が必要かを考えるのが大事!

では、ジェンダーについて調べてみよう!となった。

そして、私は図書館で「おちんちん」について調べてみようと思った(笑)

 

ここで私の役割がある!と気づいてワクワクする。

私は図書館が地域や人の未来をつくると思っている。

必ずしも図書館ではなく、図書館的な機能でもあると思ってる。その価値、役割を図書館の中と外で分かち合っていくようなことがしたいと思って、ずっとにんげん図書館という取り組みをしてきたんだけど、こうした「知」が求められる現場が図書館につながっていくのだと思う。

 で、図書館の外にいる人はそんなことは思い浮かべないけど、ライブラリアン的視点を持つ私は、ここにリサーチが求められていることを発見する。ライブラリアンマインドを持って、ただ調べるのが好きな市民が図書館の中と外をつなげ、図書館そのものを一緒につくっていくのではないかと思ってる。

 

AI時代で、図書館なんていらないんじゃないの?!という声を聞いて、図書館界は「なんにもわかってない!」とヒステリックに反応しても、真面目に図書館の大切さを説いても、自分の立場を守りたい人の発言にしか社会の中で響かない虚しさを感じることがある。図書館の中にいて、図書館の大切さをどんなに伝えても伝わらない。

 

 図書館が必要とされている場を探すのではなく、図書館の外で「知」が求められる現場に図書館の人たちが出会う体験が必要なのだと思う。

社会の中での図書館または、図書館的な機能、情報をアーカイブしていく価値を実感していく、そうした体験が図書館の人の力を引き出すと思う。図書館不要論にそうじゃないという根拠あることを上手に言えないけど、こうした現場とつないでいきたいなと思った。