変な大人枠で本のお話する時間

 様々な理由で困りごとを抱えていたり、生きづらい、孤立する子ども・若者支援をしている、名古屋市子ども・若者総合センターからのご依頼をいただきまして、「本の話をただ楽しくする変な大人」としてお話に行きました。

お話する相手は、今年大学1年生になったばかりのMさん。

Mさんは、「本が超大好きな子!」です。支援員Eさんは、私を思い出してくれたんだなぁと思います。ありがたい。

 

私は、高校生・大学生・20代の頃、ナナメの関係(学校・家族以外のつながり)の人々や、何をして生きているかわからない変な大人に出会うことで、助けられてきました。Mさんから見たら、にんげん図書館という仕事ではない活動をしていて、仕事はいくつかのNPOなどという人は「変な大人」。今日は私もそうした変な大人枠でお話。

 

「どんな本に興味があるの~?」「どうして興味を持ったの~?」と、お話を始めいきました。自分の本の遍歴を書いた年表を持って行ったのですが、それに興味をもった支援員EさんとMちゃんと本の年表ワークに突入。「この時はどんな本読んでいた??」と、子どもの頃から好きだった本の名前を挙げてホワイドボードに書き込んでいく。

 同じ時代で見ても、違う本にはまっていたのが興味深い。

高校生の頃、Mちゃんは文豪にはまり、私は村上春樹、Eさんは星新一村上春樹村上龍。途中、我を忘れ、本の話を楽しくしすぎてしまうEさんとわたし(笑)

 

私が、大学生の頃に強く影響を受けた、モーリス・センダックの絵本を紹介しました。

センダックの絵本は、子どもの心理を描いた絵本が多いのですが、センダックに教えてもらったことは、「ファンタジーの世界が辛さや困難の中を生きる助けとなる。人はうそっこの世界に助けられている」ということです。自分の目の前の現実が辛い時、困難にであった時に、ここではない世界(ファンタジー)が、現実を違う言葉に置き換えて捉える力をくれたり、ホッとする時間をくれたり、本の中の人々が自分の話を聞いてくれるような気持ちになったりします。

 

 それらは、「文化」という言葉で呼ばれると思います。「文化」は高尚なもの、自分には関係のないものと捉えられてしまいがちです。

教養があるように見えるとか賢く見せるための文化ではなく、自分の身を助けるためにあるのが文化だと思います。自分が好きなエンタメ、サブカルチャーでもいいと思います。文化との回路を持つことは生きるチカラとなると思います。

すでに、Mさんはそんな世界の楽しみかたを知っていると思いました。

次はとっておきの1冊(1冊で終わるかな)を持って集まろうとなりました。 

次回もどんな話ができるか楽しみです。