保育園保護者会とファシリテーション 

 
大阪保育運動連絡会さんの集まりのオンラインでゲスト参加しました。
 
わたしのプラクティスフィールド(このカタカナ知らなかったけど、自分が探求する場所のことこうやっていうらしい)の一つは保育園保護者会。
子ども・0歳10ヶ月の頃に、保育園の入園式で保護者会の説明をしてくれた会長さんは、フォーマルな入園式で、モンゴル衣装?みたいなのを着ていた。ここは、なんか楽しいかもしれないと思った。
 
「保護者会やりまーす」って手をあげ、初期の頃の会議で、「きっと誰も、板書しないに違いない」と思って、始まる前に早くいき、勝手に模造紙を貼って、板書係、わたしやりまーすって勝手に板書係やった。(実は超ドキドキしていた)
「森さん、板書ありがと、助かった」と思ってもらったとポジティブ解釈して、ファシリテーションを意識した運営をしていた。わたしは、「ファシリテーター」です、これが「ファシリテーション」ですなんてことは、言ったことがなく、集まる人の力をエンパワーするような場、会議をいつも考えていたら、保護者会を自分ごとに捉えてつくっていく人が育ち、コミュニティになっていった。
 
ちなみに簡単にできあがったわけではない。
役員は、義務でやると思っている規範を変えるため、自発的にやりたい人がやるようにした。
しゃんしゃんではない、総会をやるようにした。
会長職をなくした。対話の機会をもつようにした。
それまでの保護者会は会費をドーンとつかって、子どもたちに分配する活動だったが、保護者の交流・学びに予算を使うようにした。
コンテントの部分を変えていきながら、プロセスに働きかけ、コンテントの部分を変えようとすることに対して、「どうして保護者の交流や遊びにお金を使うのか」っていう抵抗勢力もあって、長文お便りももらったりなんかして辛いこともあったわね・・
 
森さん、なんかいつも対話的なやり方でやってくれるよね、いつも板書しているね・・って思われていたであろう、その心は・・・というのを、集まりで話してきた。誰でも、ファシリテーションは実践できる、自分の小さな一歩を踏み出せるといいなぁと思った。
 
以下内容。
▶︎保護者会あるある・・
 なぜこうなる、なぜ人が集まらぬ、なぜ意見があつまらぬ・・
 というのは、コンテント(見えている部分)とプロセス(見えない部分)で見てみよう。実際のよくある現象をコンテント・プロセスに分けて説明

 

 
▶︎会議ファシリテーション・対話の場の色々な工夫紹介
▶︎社会と保護者会とわたしの関わりの中でファシリテーションなぜ必要か。多様化する子育て世帯のニーズ、状況にある人の声を聴く・分かち合う、それを運動、行政、政策につながる小さな民主主義実践の場が保護者会。声を聴く・分かち合うためにはファシリテーションが必要。
 
卒園する前の置き土産で、この話今後活動するメンバーに伝えとこうと思って誘っていたが、保育園胃腸風邪大流行で、みんなそれどころじゃねーって感じで、残念だった・・・
そんな話を、モンゴル衣装着ていたかつての会長、一緒に当事者になって、活動してきた人と、新年度の保護者会スタートの時の、オープンな学習会としてやろっかと盛り上がる。
卒園した保護者がお節介で関わるのも老害にならないようにと思う反面、保護者会応援ファシリテーターですって感じで関わればいいのかなと、また違うプラクティスフィールドも現れるのかもしれないなどと思った。