「何もしなくていい」は本当だった。

我が子、ただいま3歳と5ヶ月。

オムツ外しの移行中、保育園ではお昼寝の前とか、毎日決まった時間にトイレに座るというのを習慣にしていたり、もぞもぞしているとトイレに誘うというようなことをしている。家ではお姉さんパンツを履いて、「おかーさんおしっこ出ちゃった〜」替えるという毎日が2歳後半くらいから続いてるかな〜。ここ2週間で劇的に変わる。

 

内臓とこころを読む

解剖学者の三木成夫さんの名著、「内臓とこころ」を読んでよくわかったように、人間の排泄機能というのは頭で考えて獲得できるものではないということ。おしっこが溜まる、おしっこ行きたいと脳が感知する、トイレにいくという行動をとる・・・ということが連動するには時間がかかり、最初はそれぞれがバラバラ。だから、「おしっこが出ちゃう前にどうして言えないの!」「言わないとダメでしょ」というセリフを言ってしまいそうになるけど、それはそもそもが無理っていう話。

さとちんを見ていてもよくあることなんだけど、どう見てもおしっこ行きたそうだ・・ともぞもぞしていても、本人が「おしっこに行きたいということなんだ」と結びつけて脳が覚知してないというのは見ていて感じて、「内臓とこころ」で読んだことと同じだ!!!と思った。

我が家の「トイレトレーニング」

↑トイレトレーニングって言葉やめたらいいのにね。マッチョにトレーニングするということにしか聞こえない。そんな三木さんの本を読んでいたのもあり、家でもトイレトレーニングをがんばらなくちゃ!というのを思わず、なんにもしてなかった。

一応、うちでもオマルを買って、「オマルに座ってみよっかー」と誘ったけど、「いや!」と頑なに言うので、だんだん私も忘れていき、声かけすらしていなかった・・。そして、オマルはつかわれないままおもちゃ置き場になっていた。

保育園にお任せしている、なんにもしない保護者ですみませんと思いつつ。

一応保育園でもお迎えにいくと、帰る前におトイレに座るということをするんだけど、「ほんとにただ座っているだけだよね・・笑」っていう、あんまり気の無い感じで座っている様子。

子どもは突然変わる

さとちんに何が起きたのか?!と思うくらい突然変わる。

10月28日に、「保育園のトイレでおしっこ出ました〜!」と先生からの報告があり、これは大きな一歩であると驚き、その日におトイレに誘ってみると、座る。

家のトイレで座る!!!もう座れただけで、よいよい。

翌日からあんなに頑なに座るのを拒否していたのに、トイレに座るのを喜んでいる・・

トイレに座るための自分の便座を置くという作業が嬉しそうである。

何が起きたんだ・・

その1週間後、11月6日にはとうとう家のおトイレでおしっこが出る!

「わーいできたー」というのが嬉しかったようで、トイレに行きたくなったらいくと自ら言うようになる・・。とうとう寝る前に「とりあえず行っておくわ」などと、大人な発言をしている。

 

見えないところで本人の中に生まれるものがある

よく、「頑張らなくていいのよ〜」という言葉がけが、子育てをする親には向けられるんだけど、ほんとにその通りで、親が何かしなくても子どもの中で何か、気持ちの変化や身体の変化が生まれていて、それがある日姿を表すということなんだなぁと思う。

オムツ外し一つとっても、子どもが主体的にやりたくなるための様々なグッズはある。

子どもに押し付けるような関わり方で方法を提示するほど、子どもはそっぽを向く。

主体的な姿を求めようとする・・・その時に、もう子どもの主体性を待つという姿勢ではないということ。オムツ外しにはこの時期にこうするべしとか、どうしたらうまくいくか・・という方法を示す情報もたくさん溢れている。そういう情報を追いかけるほどに、目の前の子どもの姿を捉える状況に親の方がなれなくなるのかもしれないと思うと、そういう情報って誰のためにあるんだろうねと思ってしまう。

 

パターン化される情報提供

 ある日、子どもを出産して、母になる。その日から、世の中から「ママ」と呼ばれるようになり、「子育ママ」カテゴリーでの情報が提供されるようになるってことにとても違和感を感じるまま、今に至る。

 子育してるからって四六時中、子育てのことを知りたいわけではないのに、「子育てママならこういうこと知りたいでしょ」みたいな情報があふれている。

 子育てママじゃなかった時は、「子育てママはこういうこと知りたいんだろう」って思って情報提供、発信していたかもしれない。

 ちょっとインターネットで検索したり、子どもの育ちについて投稿するだけで、インターネットのアルゴリズムによって、子育てママ向けの民間資格とかパートの広告が出てきたりする。

 こんな風にインターネットさえも、子育てママはこういうこと知りたいはずだって思って情報を私に届けてくれる。でも、その「はず」という言葉によって、本人も知らない間に「そうあらねばならない」という不自由さの中に押し込められていることはないのだろうか。意識が集中しすぎて逆に視野が狭くなるということもあるかもしれない。

 子育てママの知りたい、学びたいに答える「ママの読書会」ってのも世の中にはあるんだなぁと、母になってわかった。チーム育児とか、ワークライフバランスとか、キャリアアップとか、育児休暇の間を豊かに過ごすためのライフハックとかスキルアップ系の本をママ同士で読む・・というのは私には直球すぎて、そして子育て中の女性または、女性同士という集まりがしんどいから行ったことがない。(ファシリテーターなんて役割があればいられるけど、参加者としているのは辛い。笑)

 それも一つのあり方で、そこを通して多様な世界に出会え、救われる人がいるなら、その場がある意味はあると思ってる。でも、それも一つだよねって思う。

 むしろ、子育てしている母なんて一人もいない、年齢も立場も性別も国籍もバラバラ。たまたま母である、たまたま発達障害である、たまたまLGBTである・・・えーそうだったんだと話してたまたまわかるくらいの場所がいい。そういう属性を持った人として存在している場所で、それぞれの見え方を分かち合っていくような場の方に私はエンパワーされる。

 でも、一方で直接的な情報と支援は社会資源として必要としている人もいるからその存在を否定するわけではなく、そうじゃないレアな人もいるということを伝えたい。

 全然関係ないことこそが自分への生きる支援なんだと思う。

 昨日、私が図書館で調べたり、読んだ本は、名古屋の中村区に流れる庄内用水について、飯田街道について、中島岳志の「保守と立憲」、愛知県の社会運動史・・と子育てとは全然関係ない。でも、そこから多分、人としてどう生きるか、暮らすか、どんな社会でありたいのかということを考えていて、その先に自分の目の前にある子育てとか、男女共同参画とかがあるんだと思ってる。その視野の広がりが、私への「子育ての支援」である。

 障害者だからこんな情報、病気の人はこんな情報、ママだからこんな情報って、カテゴリーして無自覚に届けられる情報にウンザリしている人も多いのではないかなぁと思う。人には、多様な世界と興味関心と暮らしがあるってことなのだ。

 

一人じゃないキャンペーン

8月の終わりになると、子どもの自殺が増えるということから数年前から、不登校特集とか、学校に行くのが辛い子へのメッセージがメディアでよく報じられるようになった。この時期の「一人じゃないキャンペーン」そのものが当事者にとっては圧なんじゃないかなと思った。ついでにそうした報道で、そんな時、お母さんが支えてくれたとか、親こそが最後の砦・・みたいな報道もあり、それもまた圧だなぁと思う。

 

私は、中学や高校の頃、友達との付き合いとか会話とか最大級に苦手で、教室やクラスの人と会う登下校時、逃げるように過ごしていた時もあったなぁと思う。

人ともっと仲良くなりたいと思いながら、「人は結局孤独である・・」なんてことを思っていた。当時の私なら、「一人じゃないよ!」という眩しく正義を言う大人が嫌いで、そんな人にそんなこと言われてもアンタのところには行かないわなどと思っていたと思う。

 

そういう孤独な思春期だったんだけど、心が孤立していた、行き詰まって、死にたくなっていたわけでもなかった。やりたい勉強やなりたいもの(図書館司書)があったのと、美術室にいる先生とか、学校の図書館の司書室にいる先生とかに会いにいって、なんでもないことをただ話したりする。好きな絵本のお店に行く、お習字の教室にいく、絵を描く・・基本、自分と向き合う系の一人の場を複数持っていて、そのような状況で、閉塞的な状況にはならかなかった。

あと、人との会話に興味を感じない分、自分の中での対話、言葉を育てているような時期だったのではないかと思う。このあたり、斎藤孝の「孤独のチカラ」で、著者が経験的に思ったこととすごく似ていた。

 

今は、当時の私は孤立していたわけではなく、「孤独」を愉しんでいたと思う。

学校が辛いという子どもに、「一人じゃない」という言葉は助けになることもあれば、それを強調しすぎると、「一人(孤独)ではいけない」と逆に、追い詰められるように感じる子もいるんじゃないかなと思う。

孤独=孤立と大人が思って、なんか助けてあげなくちゃと、みんなが思っているようなこの状況が圧である。学校に適応できない子というのは、教室の中の同調圧力とかスクールカーストとか子どもたち同士の価値観に違和感を持つ子なのではないかと思う。

そうした人に対しての暴力がイジメでもあるのかなと思う。

そうした子にとって「一人じゃないよ」と言われることは、神経を張り巡らせないといけない「みんな」の世界に行かないといけないって思うのではなかろうかと思った。

一人でいられる場所をつくることの方が救いなのではないかと思う。

必要な孤独もある。一人をずっと愉しんできた私は思う。

とりあえず、この8月末に大人が過敏になり、一人じゃない!と、叫ぶことをやめた方がいいのではないかと思う・・。

おしゃれに興味がない

 経済的に自分の服や装飾品は最低限のものしか買えない感じだけど、この度、ちょこっと収入が増えることになったんだが、その増えた分私は服に回さない・・と気が付いて、お金がないから服を買わないのではなく、大して興味がないんだったと気づいた。

収入増えたら、本を買うお金、美術館に行くお金に回すなと・・。

そういえば、「女の子は服やおしゃれに興味があるもの」「美しいことが喜び」「服やカバンを買うのが幸せ」みたいな言葉って、自分には当てはまらない。

「おしゃれに興味ありません」ってなんか女同士の中で堂々と言えない場ってあったなぁと思う。(中学とか高校とか大学生のころ)

昔はファッション誌読んでいたこともあったけど、それは本当に求めていたかというと、今思うと、そういうもんだと思って読んでいた節もあったような気がする。

おしゃれやメークが好きな女の人も、おしゃれやメークが好きな男の人も、どちらのあり方もありっていう世の人々の捉え方になるといいなと思う。

そんなのは個人の自由だよなんてみんな言うのに、人が集まる場では、規定の「女の子らしさ」に乗った会話をするのが、その場の共通言語、認識がある。

そうした見えない同調圧力ってたくさん転がってると思う。

「まちづくり」という言葉の違和感

先日、自分が住んでいる居住地域での「まちづくり」を
考えるワークショップのお知らせを見てモヤモヤとした・・。

「なんか外から人が来て、好き勝手言って、これがこの街に
必要なことなんて言うんじゃないでしょうね・・」

という気がして、「よーし参加しよう!」という気にあんまりなれなかった。

付箋や模造紙使って、なんだか良さそう、素敵なことを考えて
街の未来、街に必要なことを考える・・。

それは街の姿を捉えているのか、街に生きる様々な人の声なのか。
例えば、自分がその街に生きていて、「私はよく知っている」と言ったってそれは、自分のたっている場所からの情報でしかない。

地理的、歴史的な背景を捉えた上で今を見ている?
この街がどんな風に歩んで、どんな状況なのかを客観的に示すデータを調べる。
そのプロセスなくして、その街が「わかった」なんて言えるのだろうかと。

プログラムを見て、そんなプロセスがない場のように、見えてしまった(わかんないけど)

 

そこに住んでいる、関わりがあるものとして、街に立って、「まちづくり」という言葉を聞く時、「まちのために、何かしてあげる」という上から目線に「まちづくり」という言葉を感じた。

 

「まちのために」なんて壮大なことは考えずに、自分と誰かが喜ぶことをそれぞれが考えるということ=地域の未来の一端をつくることではないかと思う。

 

でも、「まちづくり」という言葉になった途端に、「まちのために考えてあげる」正義の立場に立つ人になってしまう。

 

「まちづくり」に関わるコーディネーターとか、コンサルとか、ファシリテーターの人はそういうことをひっくるめて理解をして関わるという構えは必要ではないかと思った。そこでみんなが描く「まち」には違う角度からの見え方もあるかもよ?見えてないこともあるかもよ?と、その場を作る人、まちづくりをする行政やNPOの人は問えなければ、見えてないことは見えないまま・・ってことに気づいているのかどうか。

 

ある地域にコンサルがやってくる・・
なんだか人がつながる素敵な場所、おしゃれな場所がつくられる。
そこにいる地域の人たち、私のような違和感の中で見ているのではないかと思った。

 

私はやっぱり図書館的な立場から、まちのことを知る、調べる、見え方が変わることに貢献したいのだと思った。
それが街づくりにつながってもつながらなくても。
課題が解決できなくても。
まぁ、そもそも課題なのか?というツッコミもある。
それではダメなんだろうか。

こども3歳のお誕生日に寄せて

仕事でもなんでも3年やると一区切りだなぁと思う。

3年続けると次のフェーズに行ったり、仕事がわかってきたり。

こどもを育てるのも3年で次のフェーズに行くんじゃないかな~と

思う。あと3年経ったら小学生、もうすぐオシメが取れる。

赤ちゃん的なお世話はなくなっていく。

 

友達の出産報告や大きなお腹を見ると、あああの小さい赤ちゃんを抱っこ

できることはもうないのだなぁと心がギュッとなることがある。

 

こどもは2人、3人となるほど母レベルは上がる?

 

1人はかわいそう、もう1人産まないの?みたいな意見に出くわすこともある。

通りがかりのおじいちゃんにさえ、こどもは3人産まなかんよ~とニコニコして

言われることもある。

「こどもは2人が前提、当たり前」がその人の頭の中にあるんだなぁと言葉から感じることがある(大概悪気はないから気にしないけど)

 

 

母となり、一旦こどもを一人持つともう一人・・そして、こどもは育てれば育てるほど母レベルが上がるという見えない考えが漂っているということを知った。

「1人の頃より楽になった、さすがだね〜」まぁよくある会話。

確かにそれはそうなんだと思う。

母という属性でアップデートしていくばかりの生き方だけでもないはずなのに。なぜか何人産むのかがそこでは視点の中心になっている。1人でごめんなさいとなぜか思わされる、1人であることに理由をつけなくてはならない気分になる。

 

私の夫モリソンのキャパ的に1人で十分。

家族ごとにちょうどいい経済的、精神的なサイズがあるのではないかと思う。

こども2人いたら、モリソンはモリソンが自由にご機嫌に過ごせなくなるだろうなぁということがわかってきた。それは家庭内の環境にも関わるだろうと気づいた。

そりゃ、こどももう1人、赤ちゃんをもう1クール育てたいな・・とか思ったこともある。

でも、森家は3人チームでいく。

夫のために我慢したとかそういうことではなく、我がチームの最適なサイズという結論。

 

その家族にいる人がわかる感覚だと思う。

それにもかかわらず、そんなことをいうと、「産んでしまえば夫は慣れる、どうにかなるもんだよ~」と、夫をマッチョに鍛えていくようなベクトルのことを言われる。

自分の感覚は置いてかれる。

「こどもは1人より2人の方がいい。そう思うものだ」

という価値観があり、その家族の精神的・経済的サイズよりもこども二人は何よりも優先なのか?!と思ってしまう。でも、無自覚のうちににじみ出る価値観で、悪気はない、他愛のない会話だから気にしない。気しないけどモヤっとする。

 

知的なわくわくを元に冒険する。

 

こどもを持つ母同士のそうした子育て、子育てと働くことという視点中心の世界にいると、時に苦しくなる。母である人の人生には子育てと子育てしながら働くということしかないのかよ!と。それは一つのレイヤーで全てではない。

 

一方で、私が主催しているにんげん図書館、本を通した集まりや、町歩きをして何かを調べたりするところで、そうした話題に当然ならない。

母である人に出会う確率が非常に少ないのもあるかもしれない。

 

ただ、みんな次はこんなところを歩きたいねとか、街の中のなんでもない公園の調べ方を考え、わくわくしている。面白い本を読んだ話しを楽しんでいる。

 

いつも集うあの人もこの人も、結婚しているのかとか、彼女や彼氏がいるのかなんてはなしはしたことがないし、それぞれの仕事もよく知らない。

知的にわくわくすることを接点につながっている。

その知的なわくわくさえあれば、冒険する場所は尽きないように思う。

松葉公園町歩きしたら、次は道徳公園に行ってみようかみたいなこと。

 

こどもを持つ母同士で語り合う場に対して否定的ということではなく、それを求めている人もいるし、必要な場なんだと思うけど、それも一つですよねと思う。多様な女性が集まるとはいえ、母という意味では同質性のある場所だと思う。「同質」ということに世界の狭さを感じてしまう。あ、でも、母である友達もたくさんいて、それは母になったから出会えたわけなんだけど。

 

こどもが1人とか2人とかではなく。

こどもが1人だろうと、2人だろうと、その子にとっての関係性と環境に目を向けていたらいいと思ってる。「こどもは社会からの預かりもの」という言葉を聞いて、私もそう思って子育てして、自分の人生を生きようと思った。

 

社会で生きていくまで、社会から預かっているもの。

その預かってる間にどんな人に出会い、どんなことを好きになるのか。

親も環境の一つであり、すべてではない。

 

もしかすると、高校は県外や海外に行きたいなどと言えば、あと10年くらいかもしれないし、高校卒業して就職するなら、あと15年くらい。

赤ちゃんから3歳が終わり、次の段階にいくと、そんな世界も想像したりする。

 

そして、こどもが一人ということは、子どもを2人、3人いる人より身軽に

誰かのお手伝いができるということ。赤ちゃん産む友達のうちにご飯を運ぶことも話しに行って外の風を運びに行くこともできる。

こども2人産まないからできることもあるんだよなぁと思う。

 

様々な世の中と私との違和感は「共同幻想」であると自覚し、子育ての季節が過ぎる切なさも抱いて、軽やかに、楽しんで、好きなことをやって年をとっていきたいと思う。

 

 

 

無自覚にあるジェンダーバイアス

 先日風邪を引き、熱を出した時に、NHKあさイチを見て、熱があるのに超モヤモヤした!!!

 

 その日の特集は、「夫とどう料理シェアするか」というもの。この時間帯にこのテレビを見ているのは、結婚して家にいる妻・・ということを想定しての企画だと思う。

 

 横で見ていた夫モリソン氏も着替えながら、なんで料理だけがシェアなのか・・と突っ込む。家事の中でも、夫にとっての難易度が高いと思われるものが料理、その料理を夫にもどう「やらせるか」というなんだか上から目線のパートナーシップ、男女平等と見せかけて、前提が非対称なんだよ・・と超モヤモヤ。。

 しかしモヤモヤしているのは私だけかのように、テレビは進行していく。

 

 ゲストで来ていた女性のタレント(既婚)さんは、「夫には料理をしてもらいたいけど・・でも、夫ができすぎても妻としては立場がないというか・・アハハ。笑」と、笑いに変えてコメントしている。

 それを見て、だーかーらー!!!と熱があるのに、心は穏やかではない。

 

 「夫も妻も関係なく家事を分担していこう」という方向性は男女平等なのに、その前提は、「妻が料理をするもの、妻が料理が得意」である・・というもの。

 実際には、多くの妻が料理をし、多くの夫は家事をしていない現状があったとしても、前提をそこに置いたら、「妻とは家事をするもの、それが上手であるべし」というメッセージになる。

 夫でも取り組みやすい料理の仕方や味付けの仕方などを事例として出てきた夫である人に伝授して、作った料理を妻である人が食べ、「おいしい」と褒める、よくできたと褒める。ああ、こういうのとっっっても好きじゃない。

 できない夫を妻が褒める、「そうやって夫を褒めて育てるのよ」と見えるような見せ方。これ、逆のパターンは絶対に画としてはないのだろうと思った。

 

 料理が苦手である妻に、料理上手な夫が褒める。

 そんな画があったとしたら、今の日本では、視聴者には、「妻」なのに料理ができないズボラ主婦的なメッセージになるのではないかと思った。

 

 ただ、料理が苦手という個性を持つ1人の個人ではなく、「妻・女」なのに料理ができないということに、今の日本では受け止められる・発信されるし、料理をしている夫は、「夫・男」なのに家事をしてエライねと言われる。

 男も女も生得的に料理が上手・苦手なわけではない。それは個々人の特性、好き、嫌いであり、一緒に住んでいて、「お互いの得意なこと、技術を分かち合う」という前提でスタートしてほしかった。

 

 私は、ジェンダーにうるさい、過敏なのか、無自覚にあるジェンダーバイアスの上で、男女平等を語っているようなことに反応してしまうんだけど、私だけ?おかしいと思わないのかなぁ。。

この類のモヤモヤについてと、我が家の家事分担については以前にもブログにも書いたからリンク貼っとく。

akaneironomori.hatenablog.com