学ぶ・知る経験知を培う

先日、図書館関係者による新しい図書館(仮)の姿を考え、発信していくコミュニティ、図書館リ・デザイン会議に、文章を寄稿した。

library-redesign.main.jp

 

こんな内容。自分で調べて、考えることは「コスパが悪い」。だから図書館にもアクセスしない。早く・新しい・ほしい情報が手に入るのがよいという価値観の中で、情報と関わっている。図書館で情報を探すということは、時間がかかり、手間がかかることなのである。だから図書館って古臭いんだよね〜ってことではなく、時間がかかり・手間がかかる=ダメという枠組みを外して、情報を捉えて関わってみる。時間がかかり・手間がかかるから、見つかることも培われる力もあると思う。

 その後、いろいろ考えたのが今回、書いた文章。

 

学ぶことも「コスパ」で捉えられがち

私が、そう感じたのは、SNSであるやりとりを見た時だ。

ある専門職(ここでは、例として教育系とする)の方に、同じように教育に関することを活動を地域で行い、専門職ではない実践者の方が、「一般的にこういう風に捉えられているけど、それについての根拠とかエビデンスってあるのかなぁ?今度、教えて」と言っていた。

 

それ、あなたが調べたらいいんじゃない。

自分がこうやって聞かれたら、答えるの嫌だなと思うかもなと違和感を抱いた。

その人自身も、教育に問題関心を寄せ、自分が何かことを起こしているならば、自分で調べてみたらどうかなぁ。

仮にエビデンスが出ていることならば探すことはできるだろう。

でも、その人は専門職である人に聞く方を選択した。

 

専門職ではない自分が探すよりも専門職の人には蓄積された知見があり、早く答えにたどり着けるかもしれない。専門職の人は長い時間、経験を重ねてその知見を得ているからである。それをあっさり自分がほしいってことに違和感があった。

もし仮に、これが、「一般的にこうやって言われているけど、どうなのかなぁ」という言い方(情報をくれ!ではなく)なら、自分も考えたいという意思が現れていて、違和感を抱かなかったかもしれない。

 

学び=与えられるもの、教えてもらうものというフレーム

 でも、そうした問いを持っているだけで、自分は学習意欲が高い人間であるという自己評価も高く、他者からも大人になっても学ぶ意欲があって偉いねなんて言われていることがあるなぁ。

 講座、資格、学校に行き誰かに教えてもらうことだけが学びの機会を得る方法だと思っている人も多い。そうしたニーズに合致しているのが〜アドバイザーとか、なんとか協会とかの資格ビジネス・・。そうしたニーズを持つ人が受講して元気になっているならいいんだけどさ。。

 図書館などの社会教育施設教育機関は、学ぶことのフレームを外していく役割もあると思う。ところが、講座としての学習の機会を提供し、講座を商品として買うという関係・構図の中で、学習者は、知りたい、学びたいことは、誰かが準備してくれるというフレームの中にはまっている。教育者側も枠組みを外すようなことはせず、お客さんのままにしてしまうこともある。

 自分で知るのはコスパが悪いが進むこと。

 問いに対して、どのレイヤーの答えを求めているか(哲学的なことなのか、方法論なのか)、どんな本がいいのか(学術書?一般向けの実用書?)によって、自分が開いてみた本は、全くお門違いということがある。だから、〜講座を受けた方が早いし、詳しい人に聞いた方が早いと思うものだ。

例えば、門外漢の分野のことを知りたい時によくある状況。

本の著者は自分がほしくないことを延々と語り続ける。

さらにそこでは、「〜の〜論によればとか、すでに〜が研究しており」ということが出てきて、そのだれそれさんの難しい理論がわからない・・・。全体が見えないから、本の中で言われているのは、全体なのか部分なのかもわからない。

印象なのか、アカデミズムでは評価検討されているのか、傍流なのか、どう捉えたらいいかわからない、何が問題かわからない、わからないことがわからない。

やっぱり私は専門職ではないからわからない・・と本を閉じる。

 

森を探検し続けると見えてくる

しかし、モヤっとしたまま、何ヶ月後かにまた違う本を開いたり、ネットの記事などで、「あーあのとき出てきた著者だ!」とか、その本の中に、紹介されている本が他の情報源にも出てきたりする・・・としているうちに、段々、自分が知りたかった答えを持っている分野や研究者がわかってくる・・・。知識の森を探検するうちに、その領域にだんだん詳しくなり、どの本を読めばいいかがわかってくる。

時間の経過と自分で知識を獲得した経験が、問いと問いの答えを見つける力を育てる。それが知識の森を探検するための経験知。

でも、誰かに聞いて、お手軽に手に入れようとすることはその機会をみすみす逃してしまうことなんだよね・・。そんな風に、自分の力をつける機会を損失しているのに、コスパを優先してアウトソースしていることにも本人は気づかないし、さして損失にもならないし困らない。

教えあう、助け合うことは素敵だと思う。

でも、聞くということは相手が培った時間や労力をすっとばしてもらおうとしているということの自覚と敬意を持つことと自分でも考えたり、調べる方法はあるのかと試した後に聞くことって大事だと思う。自分で動いた分のストックが生まれる。

 コスパが悪いと切り捨てて、一歩も動かないのではなく、学ぶ場所は日々の暮らし、日常の中に創り出すことはできるのに、それはめんどくさいものだ。

 で、図書館的な場に置き換え、図書館的な場は何をなす場なのか、どうあるのかと考えると、森を探検する術と力、経験による知を得ていく手助けをする場であると思うのだ。