食糧支援されるものを食べ続けること

 一家で新型コロナにかかって17日間の引きこもり期間に思ったことは色々あり、当事者になってわかることがある期間だった。

 毎日自治体から、お弁当3人分と、パン・飲み物・レトルト・カップラーメン・サトウのごはんがどっさり届いた。カップラーメンは10個ほど、賞味期限が長いパンは20個ほど、パックジュースは20個くらいがうちの中に積み上がっている。

 お弁当はよくある仕出し弁当で、あんまりおいしくないポテトサラダや、既製品の豆腐ハンバーグ、乾いた筑前煮・ハンバーグの下にひからびたパスタっていう感じのが毎日3人分届いた。

 今日のお昼、今日の夜ご飯をどうするか・・と用意する時、届けられた弁当をそのままモソモソと食べる時間は家から出られない閉塞感もあいまって、元気が削がれていくような気がした。

 

でも、ちょっと自分で工夫することで、その食べ物は自分のものになるように思った。プラスチックのパックからお皿に移し替える。さらに、ハンバーグの下に敷いてある乾涸びたパスタを3人分集め、そこにツナ・かまぼこ・ハム・コーン・きゅうりなどを入れたり、ごま油やオリーブオイルやマヨネーズをかけて再調理した。筑前煮も家にあるはんぺんと一緒に再度煮る。ほうれんそうのおひたしには、ゆでたにんじんや、エノキを入れたり、すりごまを入れて混ぜる。

すると「あーら不思議、美味しい料理になっちゃいました!」美味しく食べることができた。

 

 お弁当が美味しくないなんてSNSで呟こうものなら、

 「提供されているものにケチをつけるなんて!」

 「文句言わずに食べろ!」

 っていう声が出るんだろうなぁ・・。

 自治体にお弁当の質を上げてくれと求めてはいない。自宅療養者にこれだけのものを毎日届けるコストをとっていることはすごいと思った。

 

「支援」は「支配」になりえるという言葉を思い出した。

人間にとって生活することの基本にある「食」に困っている時に、食糧支援することはその人が生きるために必要だから、よいことだと支援する側は思っている。どんなもんでも食べれるならいいじゃんって。

 

与えられたお弁当を食べることで、元気が湧いてくるというよりは余計に鬱々した気分になってしまった。支援される食べ物をただ食べている時に、自分が食べたいものを食べるという力や機会は奪われていたからなのだ。

 

私が仕事で食糧支援している場面を思い出した。

私は、生活困窮者支援のための委託事業に関わっている。

毎日お弁当をつける仕様になっているから毎日お弁当をつけている。それを食べている人もこんな風に思っているのかなと、食糧支援受ける側の気持ちを想像する機会になった。食べたくないですって言っている人に「身体のために食べなくっちゃ!」って言うことは正しいのか。

 また、運営に携わっているグループホームでは、ホームで提供される業者の食事が「美味しくない、好きなもの食べたい!」って声があがる。だから、定期的にジャンクフードを食べる、好きなものを食べる機会がある。また、カップラーメンに自分でネギを入れたり工夫して、美味しそうに食べている利用者さんを思い出す。

 毎日の「食」を大切にすることは、無農薬・無添加・身体にいいもの・こだわりのあるものを食べること、オーガニックで自然主義的になることではない。

身体にいいか・悪いかではなく、自分が食べたいものを食べること。

お金がないのに、せっかく支援してもらっているのに、「これが食べたい、あれが食べたい、美味しくない」というのはワガママではなく、権利である。人が生きるための根源的な欲望だと食糧支援される側になって気づいた。欲望形成する支援は、「あれ食べたい、これ食べたい」から始まる。食べたいものを買い物にいって食べられるという生活に戻った。これが権利で生きる欲望なんだなと想う。